カテゴリ
全体 お知らせ 日本画個展 その他の絵 端午&solarのある日イ? スケッチ 端&ソーラーphoto 暮らしを楽しむ 何食べた? 洛中の生き物たち 伝えたい町家の風景 庭 つぶやき 京の暮らしぶり 未分類 記事ランキング
ライフログ
暮らしのおへそVol.20
フォロー中のブログ
外部リンク
ファン
最新の記事
歌子の関連先
以前の記事
2017年 02月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
1
京都を離れることが、いえ、ここいら半径十町を離れることすらめったとない私。 その私が、なんと大阪に連れて行っていただきました。 行き先は、こちらもしくはここでご確認くださいね。 今回の出先で、ふとかんがえたこと。 江戸という、かの時代を生きた人々の「暮らし」っていうこと、 何を見て生きていたかということをば、 今はもう、忘れてしもてるんと違いますやろか。。。ってこと。 そして、生きるべき場所を一方的に与えられた生き物たち。 かの場所で生息する生き物たちは、もう忘れてしまいましたんやろか、、、? 生と死の共存する生き方をば、 思い出すってこと、ありますんやろか、、、?ってこと。 「杦庵」内の小さなお庭のミニマムな生き物に目を向けました。 ひとつ、 タイムの花 ![]() ふたつ、ロケットの花 ![]() みっつ、ミニトマトの花 ![]() よっつ、黄色い花 ![]() いつつ、ハコベの花 ![]() むっつ、野辺の花 ![]() ミツバチ、蟻んこ、なら皆しっている小花。 人は忘れがち。。。 昨日の 「これは何でしょう?」 は、夏みかんのヘタでした。 この夏みかんを使って、暮らしを楽しむ小物を作りたいと思っていますよ。 お楽しみに。 それから、おとついの「一番君」。 元気に成長していますよ。「一番君」のその後も随時ご報告しますね。 明日は朝から一日、京都を離れて東へ参ります。 ブログは、お休みになるかもしれません。 明後日は、久しぶりに黒猫タンにゃンの登場ですよ。 お楽しみに〜 ▲
by kyuuan
| 2009-04-29 22:26
| 洛中の生き物たち
4ヶ月も前のこと。 この冬、ちょっと薬膳に凝ったこともあり、 その時分に買った百合根がお台所の隅で芽を吹いてしまったのを 庭に埋めておいたところ、 こんなになりました。 ![]() 花のアップ。 ![]() こんなに沢山の花を咲かせるとは思っても見ませんでした。 春先一番にするするーっと茎を伸ばした感じは、 漱石の『夢十夜』の「第一夜」 〈前略〉すると石の下から斜(はす)に時分の方へ向いて青い茎が伸びて来た。見る間に長くなって丁度自分の胸のあたりに迄来て留まった。〈後略〉 の場面を思い起こさせました。 ここに出てくる百合は、茎の先に一輪の真白な花を咲かすのですけれども、(もちろん、この色彩と一輪の花であることが、ここでは大切な素材なのですが) 茎の伸び加減が、まさにここの描写からうけるイメージを彷彿とさせたのでありました。 そして、さらに 印象深いのは終わりのところ。 〈前略〉自分が百合から顔を離す拍子に思わず、遠い空を見たら、暁の星がたった一つ瞬いていた。 「百年はもう来ていたんだな」と此の時始めて気が付いた。〈終〉 心が宇宙になった空間に ひとつの小石が静かな水盤に投げ込まれたように 波紋の広がるのを感じます。 今夜のお月さん、 その傍らでポツと輝く金星を ごらんになりましたか? ▲
by kyuuan
| 2009-04-28 21:50
| 暮らしを楽しむ
鉢植えの蜜柑の苗に ![]() 今年もやってきました。 これです。 ![]() 鳥の糞にそっくりな。 蝶々の幼虫。 ここで、(上記の)写真を掲載しようとしたところ、誤ってデータが失われてしまいました。 と、 思いきや。 しかーし、今日の歌子はあきらめませんでしたよ。 復活を試みたところ、 大成功!! これは、私にしたら上出来、上出来。 そこで、一度は中止した書き込みを再開。 上記のように、無事に写真を載せることが出来ました。 なんだか、時系列がむちゃくちゃで、本人ばかり写真復活劇に熱ーくなっている ので、 ここらで、 ブログファンの方には、とっておきの素敵なブログをご紹介します。 そのブログの主は 元作詞家(徳永英明さんの「最後の言い訳」や 小泉京子さんの「なんてたってアイドル」など ヒット作多数を作詞なさった方) で、現在はエッセイストとして(著書、掲載誌多数) 京都に住まいされている 麻生圭子さんのブログです。 京都市の登録文化財となっている住居に、旦那様と2匹のニャン親子さんとお暮らしです。 京都を愛する皆様、 生き物を愛する皆様、 暮らしを愛する皆様方にお薦めです。 かわいい母猫lottaさん、息子のtobby君の毎日も ネコが元気をつれてくるで更新されてますよ。 実は、こうしてリンクする方法をすべて手取り足取り教えてくださったのも 麻生さんです。 ところで、これは何のおヘソでしょう? ![]() それでは、また、明日。A bientot! ▲
by kyuuan
| 2009-04-27 21:15
| 洛中の生き物たち
寒い!! そして、昨晩から今朝にかけての強風といったらありません。 ごお〜っ、というすごい音が時おり走り去ってゆきました。 今日は、体が温まって なおかつ、白いものが無性に食べたくなって それで、こんなお料理をしてみました。 長芋とおとうふとブナピー、昆布だしの塩味煮。 松の実とサワークリームを付けて。 「白雲」 ![]() 本当は、お汁をたっぷりと張ります。 近頃の私のお出汁は、精進です。 おかつをは使いません。 お昆布を渋らずに使うのが美味しさの秘訣。 旨みを更に出したいときは、干し椎茸もいれます。 今回は、白くあげたかったので干し椎茸は使いませんでした。 この精進の出汁、 実は料理研究家の姉の料理本「きれいになる精進料理」のうけ売りです。 サワークリームに「柚こしょう」を混ぜると、これまた、おいしいっ!!ことを発見。 「柚こしょう」は、錦で買いました。 もう一品は、 春キャベツと絹さやみたいな(?名前を忘れました)豆の温サラダ。 レーズンの甘み添え。 「青瑞」 ![]() ちょっとごま油を垂らした強いめの塩湯でゆがき、 レーズンは熱湯をかけておきました。 ドレッシングなしで、「青いゆずこしょう」をちびっとお箸の先につけながらいただきました。 ヒリリ。 辛さのアクセントに体が喜びましたよ。 ▲
by kyuuan
| 2009-04-26 21:56
| 何食べた?
雨の日のお昼ご飯。 ![]() 新牛蒡の豆乳ポタージュ ラディッシュのハートつまみ菜添え 「こどう」 ![]() キツネのカシワミンチ詰め 白つぶ田楽庭の山椒のはっぱ 「ごろハチ大明神」 なんて、ね。 絵本の「ごろはち大明神」。 ええお話です。幼い頃に読みました。 村人にキツネと勘違いされて、お揚げをもらう狸「ごろはち」のお話。 村に鉄道が開通した日。 村人は迫り来る汽車を 「ごろはち」が「化けたんとちゃうか」と言うて、 線路の中に集まりだした。それを端から見ていた「ごろはち」は、、、 思い出しても胸があつう〜なる、ええ絵本です。 絵がまた、よろしおすのどすねんわ〜。 子供から大人まで、心に残る「私のお薦め絵本」です。 ぜひ、開いてみてください。 ▲
by kyuuan
| 2009-04-26 01:45
| 何食べた?
今日は雨。 ![]() ![]() 蜘蛛の巣に玉となる雫。。。 昨日は、良いお天気だったけど そんな午後。 黒猫「端午」 ![]() がヒヨドリを捕らえました。 かわいそうに〜。 せめて、絵に描いてやりましょう。 ![]() そして、ヒヨドリの好きなお花がいっぱい咲くお庭に埋めてやりました。 ▲
by kyuuan
| 2009-04-25 17:09
| 洛中の生き物たち
さて、普段は生家である杉本家住宅の維持保存のために、 学芸の仕事や古文書整理調査研究、特別公開の企画運営に従事しているのですが、 財団の業務を離れた町家の日々をご紹介すべく、 歌子の住まい、「杦庵」での生活をお伝えしましょう。 部屋の一画の風景から 羊と大麦の芽。羊は私の干支。 ![]() 黒猫の端午をモデルに「おひねり」して作りました。 焼き上がりは、白猫だけど、、、右はウズラ。まだ焼いていません。 ![]() 日曜日の朝食です。庭で育てているハーブと自家製夏みかんマーマレード(庭の収穫で作りました)。チーズとクラッカーを付け合わせにして。 ![]() 昨日は、長岡市から竹の子が届きました。さっそく庭で焼きましょう。 香ばしく甘い竹の子でした。 ちょっとアクも出ていたけど(堀り立てから少々時間が経過していたので) ![]() でも、「焼き竹の子」を食べたかったのです! ん〜満足、満足。 ![]() 庭で五日ほど前に種まきした小松菜、ミニキャロットがいっせいに芽 吹きました。 双葉は土を押し上げて初夏の日差しに「こんにちわ」 さて、この日は終日降ったり止んだり。 こんな日にこそ、庭のハーブを使ったお昼ご飯でも作って。 摘み立てのハーブと野菜。さて、どんな風に使いましょうか、、、 ![]() ディル、フィンネル、タイムは、鮭にのせて ![]() 紙に包んで焼きましたよ。 ![]() ![]() ん〜美味しそうに焼けました。香りもいいです。 余ったハーブや野菜、それから庭の夏みかんは「さっぱりサラダ」に。 ![]() ![]() 食後は「自家製夏みかんマーマレードのお湯わり」にアップルミントで、リフレッシュ。 お魚を食べた後に、良く合いました。 ![]() それから、本日の端午です。 ![]() ![]() ![]() 見返り美男。 ▲
by kyuuan
| 2009-04-24 00:43
1 |
ファン申請 |
||